769件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2023-01-19 01月19日-01号

続きまして、妊娠8か月前後につきましては、こちらのほうの面接案内文アンケートを郵送いたしまして、面談場所としましては子育て世代包括支援センターに加えまして、児童館子育て支援センター等の身近な相談機関での対応に努めてまいります。  また最後に、こんにちは赤ちゃんの訪問時、出産後なのですが、こちらにつきましては、そちらの訪問の際にアンケートを記入していただきまして、面接等を行ってまいります。  

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

また、子育て世代包括支援センター等相談機関体制づくりも大事だと思っておりますので、そういう面も行ってまいりました。  さらには、子ども医療費助成対象年齢を高校生まで拡大し、保護者の経済的な負担軽減を図るなどということで、そういう面でも御支援はしてきたつもりでございます。  

印西市議会 2022-09-07 09月07日-05号

(1)、こども家庭センターの設置と相談機関の整備は、いつまでに行う計画か。  (2)、訪問による家事支援児童居場所づくり支援親子関係の形成の支援等を行う事業をそれぞれ新設し、これらを含む家庭支援事業について、市区町村が必要に応じ利用勧奨、措置を実施するとある。どのように体制づくりを進めるのか。  (3)、児童虐待相談について、地域学校や警察、千葉県とも連携は取れているのか。  

君津市議会 2022-03-07 03月07日-03号

今後は、まず包括的な相談支援をするため庁内全体の相談体制を強化するとともに、民生委員児童委員社会福祉協議会地域包括支援センターなどの庁外相談機関とも連携を図ってまいります。また社会参加や就労する場が少ないといった課題もあることから、今後は集いの場や就労体験の場など、誰もが地域で活躍できる居場所を提供できるようNPO法人福祉団体企業等との協力体制を築いてまいります。 

匝瑳市議会 2021-12-16 12月16日-04号

一例を挙げますと、教育相談機関における全校児童生徒個別面談道徳授業充実生徒会児童会による命を大切にするキャンペーン、縦割りグループ活動地域人権擁護委員を講師としての人権教室実施いじめ撲滅のための自分たちの決意を発表し合ういじめゼロ宣言など、教育活動全体を通して様々な形でいじめ防止に取り組んでおります。 以上でございます。 ○議長石田勝一君) 武田光由君。

四街道市議会 2021-12-06 12月06日-03号

保坂康平議員 そういうことがないように熱意を持って、よく相談者に耳を傾けて、うまく連携が機能できていないと思うことがあれば、必要に応じて児相はじめ、ほかの相談機関にも要望、発信をしてほしいということでお願いいたします。  続きまして、相談窓口を使いやすくする取組についてお聞かせください。 ○成田芳律議長 健康こども部長山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長山﨑裕之) お答えいたします。  

富里市議会 2021-12-02 12月02日-03号

また、保護者から施設に相談があった場合は、そのお話の内容をよく聞かせていただいて、専門相談機関を案内する場合も考えられますけれども、いずれにしましても、早期の解決に向けて日々工夫しながら取り組んでいるというところでございます。 以上です。 ○議長野並慶光君) 高橋益枝さん。 ◆(高橋益枝さん) これからも健康で安全に過ごせるように見守っていただきたいと思います。 

印西市議会 2021-09-02 09月02日-03号

プランには、発達相談作業療法相談運動発達相談言語聴覚相談などの療育相談充実、保育園や幼稚園への巡回相談充実、また精神障害発達障害についても専門相談機関との連携を踏まえて充実させていく方向が記述されております。まずは、現状どんな状況なのか伺いたいと思います。  (2)、子ども発達センターでの各種相談実施状況はどうなっているか、これについて伺いたいと思います。

館山市議会 2021-06-16 06月16日-03号

そのために特定相談窓口に限定することなく、その家族相談しやすい窓口相談をしていただき、様々なそういった相談機関連携して最善支援必要性を探り、対応を図っていく、そういった必要があるというふうに考えております。 以上です。 ○副議長望月昇) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) ありがとうございます。では、本当に分かりやすい相談窓口、気軽に相談できる窓口、それをつくっていただきたい。

四街道市議会 2021-06-14 06月14日-04号

スクールカウンセラーでございますが、本人や保護者と十分に相談を行い、必要に応じて相談機関連携をしておるところでございます。  以上です。 ○関根登志夫議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 市立学校ヤングケアラー相談先というか、ヤングケアラーというのがちょっと今ないということで、相談窓口ということではやっぱり身近である学校の担任ということでよいのでしょうか。